ESTATE BOOKS

 

中小企業経営者・投資家の為の不動産情報サイト ESTATE BOOKS

持ち家は下流老人への近道?

2017.2.1|不動産投資ニュース

20170201

「家を持つことに明るい材料は何もない」「長年、日本人が常識だと思ってきた持ち家信仰は、今やまったく的外れな考え方」と指摘している記事が公開されています。一方では、「自宅購入は不動産投資より儲かる」という記事も公開されています。双方の記事を見てみることにしましょう。

 

持ち家は下流老人への近道!不動産=資産という幻想を手放せ

日本人の約8割が欲しいと思っている持ち家。アベノミクスによる地価上昇や住宅ローンの超低金利も、持ち家への後押しとなっている。しかし、不動産鑑定業界で取り扱いトップを誇る三友システムアプレイザルの井上明義相談役は「持ち家は下流老人の始まり」と断言する。

(中略)

家を建てる30代頃はまだまだ元気で、将来子どもが巣立って夫婦2人暮らしになるとか、体が動かなくなって掃除や炊事もままならなくなり、ホームに入らなければならなくなるという未来は想像しにくいでしょう。だから郊外に広い家を買ってしまいがち。高齢者になってはじめて、家が資産になるどころか、始末に困る代物であることに気づく人が多いのです。「資産形成になるから」と無理をして建てた場合、家だけが残って現金が十分残らないでしょう。これでは下流老人になってしまいます。

 

ただし、この記事の筆者は最後に以下の通り述べていることも忘れてはいけません。一概に持ち家を否定しているわけではなさそうです。

私は今後、数十年はかかるにしても、日本で徐々に賃貸派が増えていくのは確実だと思っていますが、たとえば持ち家の安心感が欲しいと家族が強く望んだ場合、そちらを優先してもいいのではないでしょうか。ただし、不良資産化する可能性があることは念頭に置いておき、老後に現金が残らないような、背伸びした金額の物件には手を出さないことです。

 

自宅購入は不動産投資より儲かる

不動産投資の前に自宅(マイホーム)を購入するべきではないということを頻繁に見聞きします。そういう考えの場合、自宅は賃貸で不動産投資を行うことが推奨されているようです。

それに対する反論の記事です。

なぜ自宅購入は不動産投資より、よほど儲かるのか?

自己破産する家主が増加しているという。節税を伴わない不動産投資は儲からない確率が高いので、私は勧めていない。自宅を購入する前に不動産投資をしていると、住宅ローンが引けずに持ち家の取得を断念せざるを得ない人が頻出する。そのくらい不動産投資は儲からないと考えた方がいい。なぜ持ち家がOKで投資がNGなのか、その理由を明らかにしておこう。

あえて共通する点を抽出するとすれば、持ち家であれ、不動産投資であれ、

「身の丈に応じた購入(投資)+立地等の資産価値」

に対して特に注意することにより、ある程度納得のいく購入(投資)になる可能性が高いということでしょう。

・背伸びした持ち家を持とうとした多額の住宅ローン

・手残りの少ない不動産投資のための多額の投資ローン

は避けようということでしょうね。

年々、賃貸住宅が相対的に増加しています。供給過多のため、入居者の選択肢も広がっているのも事実です。そのため賃料交渉も可能な状況です。

昨今は特に、車も含めて、高額な固定資産や動産を持たずに人生を送ることが推奨されています。賃貸住宅を一生の住まいと考えずに、ライフスタイルの変化に応じて(海外移住も含めて)住み替えするお考えの方も増加していると思います。

持ち家を否定しているわけではありません。それはそれで良さがあります。

持ち家であれ、賃貸であれ、ご自身とご家族にとって、何が幸せかは人それぞれ価値観が異なります。

繰り返しになりますが、多額の借金による背伸びしたマイホーム購入や不動産投資は避けましょう。

 

この記事が参考になったら、下のボタンクリックしていただけると幸いです

にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ