コラム
多額の資金調達をしたWeWork創業者の描く不動産賃貸と取得事業内容
かつて世の中を相当騒がせたWeWork創業者のアダム・ニューマン氏が、有名なウェブブラウザーの開発者で、現在は多額の資金を運用する投資家のマークアンドリーセン氏が率いる有名ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)から、多額の資金を調達する予定のようです。
2022.08.26|コラム
中国当局 不動産大手に社債利払いを厳命
中国恒大に端を発して、中国不動産開発企業各社による外貨建社債の償還や利払いに関する債務不履行(デフォルト)が発生している件と、中国国内で日本の固定資産税に相当する「不動産税」導入予測については、世界的な不動産市場の動向を定点観測する上で、最近の大きなトピックスの一つです。
2021.11.12|コラム
黒字決算のアパグループから学ぶ
大きな打撃を受けているホテル業界において、新型コロナウイルスの無症状者及び軽症者の受け入れをいち早く表明しつつ黒字決算となったアパグループについて、黒字化を実現した代表の考えまで詳細に記載されている記事から、不動産投資について学んでみたいと思います。
2021.06.02|コラム
ビル経営研究所様主催『第22回不動産ソリューションフェア』より
「コロナに負けるな!不動産業界 ONE TEAM」をメインテーマとして東京ビックサイトにて開催された、『第22回不動産ソリューションフェア』に参加した感想について、『週刊ビル経営11月16日号』に掲載して頂いた記事について引用させて頂きます。
2020.11.20|コラム
「2020年基準地価」の背景にあるもの
国土交通省が発表した2020年基準地価(7月1日時点)は、コロナ禍で訪日客需要が消失する等の影響を受け、全国の全用途平均で3年ぶりの下落となりました。訪日客の需要で潤っていた地域の失速が鮮明になる一方で、上昇傾向にある場合もあり、今後も価格上昇の可能性がある地域も少なからずあります。
2020.10.12|コラム
「星野リゾート」の再生に成功するための方程式
星野リゾートが、「再生するのは無理」といわれたリゾート地の「トマム」のような不動産を見事に再生して高収益を上げつつ、地域社会の再生と発展にも貢献しています。このような、不動産の再生に成功するための方程式の一端について、具体的に公開されています。
2020.02.03|コラム
「スルガ銀行&シェアハウス」のような怪しい不動産投資話に巻き込まれない方法
スルガ銀行は、シェアハウスの所有者に対して借金を事実上免除するとの報道がされています。前期に巨額の貸倒引当金を計上しているスルガ銀行は、債権をまとめて譲渡し早期に経営の立ち直りを図りたい考えのようです。今回の措置は異例ですので、今後同様の問題が発生したとしても借金が免除になるわけではありません。怪しい不動産投資話に巻き込まれない方法について、改めて記載させていただきます。
2019.11.22|コラム
ババ抜き物件に要注意!
平成バブル崩壊前やリーマンショック直前は、「バブル相場はそろそろ終わり」と言われながら不動産価格が下落しない時期が長く「ババ抜き」のババに投資して、大変な状況を自ら招いてしまった方は多いです。今がその時期かもしれません。
2019.10.10|コラム
不動産投資家のうさんくさい誘い文句
不動産投資家が、自らのブランディングを目的としてセミナーやSNS上できらびやかな生活を披露しながら不動産投資を誘う場合がありますが、その誘い文句についての問題を指摘している記事が公開されています。
2019.09.19|コラム
アマゾンが動いた米国不動産業界 日本参入の可能性もあり
アマゾンは不動産業界を大きく変える事業を始めました。この消費者と不動産業者双方へ利益をもたらしてくれる事業モデルは、不動産購入者、不動産エージェントの双方を囲い込む可能性があります。
2019.08.30|コラム