新着情報
不動産投資で見落としがちな税金とマイナンバーの影響
不動産投資をした結果、差し押さえになった人の原因の一つは多額の税金が挙げられます。無理な節税対策はお勧め出来ません。しかし税金に対して無知であってもいけません。副業として不動産投資を行っている人は、マイナンバー制度が勤務先との関係に大きな影響を及ぼす場合があります。
2016.3.30|コラム
公示地価8年ぶり上昇も、3大都市圏を除く地方圏では全体の6割強が下落
国土交通省は、3月22日付で公示地価を発表しました。2008年以来8年ぶりに前年比でプラスに転じたとのことです。実態は、東京や大阪等の商業地の一部が高騰する一方、3大都市圏を除く地方圏では全体の6割強が値下がりし地価下落が続いています。
2016.3.25|不動産投資ニュース
マイナス金利は人生を不幸にする?
「マイナス金利」という甘美なフレーズが独り歩きし、相当数の人が安易にアパート・マンション経営に乗り出す危険性があります。人生を豊かにするための不動産投資で不幸になってしまっては本末転倒です。その危険を指摘している記事の紹介です。
2016.3.22|不動産投資ニュース
ついに住宅ローン金利0.30%のプランも
全国750金融機関の住宅ローン金利状況を調査した「WhatzMoney 住宅ローンレポート (2016/3)」によると、住宅ローン金利が一層低下しています。最低金利は三井住友信託銀行の2年固定金利0.30%のようです。マイナス金利政策は、住宅ローンや不動産投資向ローンの借り換えに相当恩恵がありそうです。
2016.3.11|不動産投資ニュース
マイナス金利で賃貸マンションを新築 正解か否か
総務省統計局は先月、大正9年(1920年)の調査以来始めて日本の人口が減少したとのデータを公表しました。いよいよ人口減少社会がはじまった中、日銀によるマイナス金利の導入で賃貸マンションを建てるのが正解なのかどうかという記事が公開されています。
2016.3.8|不動産投資ニュース
何のための不動産投資か?
不動産投資を始める代表的な目的は脱サラやお金儲けだと思いますが、投資後に行き過ぎた浪費等のため、大変な状況に陥る方がかなりいます。自制心を失わない為にも、何の為の不動産投資&お金儲けかについて、バフェット氏から学んでみましょう。
2016.3.1|コラム
REITに資金流入が加速も、過熱感のある不動産市況でくすぶる懸念
金融緩和やマイナス金利下でREITが人気を集めています。資金流入が加速する一方、過熱気味の不動産市況において先行きを懸念する声も聞かれています。
2016.2.26|不動産投資ニュース
1000ユーロから世界各地へ不動産投資 英国新興企業ブリックベスト
英国新興企業が、クラウドファンディングにより世界中の大規模商業用不動産等に1000ユーロからの投資を可能にしたとの記事が公開されています。日本でも一万円から不動産投資ができるビジネスも存在しています。今後リート(REIT)や、従来型の知人や投資家から資金を集める手法と代わって、主流となる可能性があるでしょうか。 13万円あれば始められる不動産投資-「モノポリー」気分で個人も参加 個人が直接、商業用 ...
2016.2.23|不動産投資ニュース
マイナス金利&円高株安は不動産投資家にとって追い風
日本銀行によるマイナス金利により、不動産業界が一段と注目されています。貸し出す先に困った金融業界が、不動産市場に多額の融資マネーを投下するのではないかと目されているからです。その結果、不動産市場はバブルを迎えるのではないか、という記事が公開されています。
2016.2.16|不動産投資ニュース
芸能人の不動産投資の失敗事例
芸能人が不動産投資で成功している事例がある一方で、多額の借金を背負った失敗事例もあります。現在人気絶頂の方々や「歌う不動産王」の不動産投資の失敗事例です。
2016.2.9|コラム