新着情報
高額な落札価格は続く。不動産競売物件「シティフロントタワー」
2月26日は、東京地裁本庁の不動産競売物件の開札でした。ちょっと気になっていた東京都中央区佃一丁目にあるシティフロントタワーも開札されました。東京メトロ有楽町線「月島」 駅から徒歩約9分のところにある高層マンションということもあり、落札価格も高額でした。
2015.2.27|現場の話
空家の固定資産税6倍!?空家等対策の推進に関する特別措置法の施行
一定条件を満たす場合、建物が建っていれば特例措置により土地の固定資産税は6分の1に軽減されていました。軽減措置を受けることを目的とした空家も多々存在するでしょう。全国的な問題である空家等対策の推進に関する特別措置法がいよいよ施行されます。固定資産税が6倍になっては大変という所有者にとっては人ごとではありません。
2015.2.24|不動産投資ニュース
今、「持ち家」か「賃貸」か?
多くの賃貸住宅が存在し、震災リスク等もある中、多額の住宅ローンを組んでまでマイホームを取得する必要があるのか、あなたは「持ち家」?「賃貸」?
2015.2.20|不動産投資ニュース
盛況な不動産投資の一方でGDP下振れ、実質消費支出の減少率は8年ぶりの大きさ
行き場を失った巨額の投資マネーが流れ込んでいる不動産投資業界はバブル化しています。その陰で、16日に発表された2014年10~12月期のGDP(国内総生産)の一次速報は民間エコノミストの予想を大きく下回りました。労働者の賃金総額の伸び率も前年より減っています。実質消費支出の減少率も大きいことがデータで示されました。日銀の政策次第では、空前の低金利が終わりを告げる日が到来します。
2015.2.17|不動産投資ニュース
120年ぶり民法改正「敷金は原則返還」不動産投資や管理業務に相当影響あり
民法が1896年以来120年ぶりの改正に向けてカウントダウンとなりました。これまで年間1万件以上の相談があると言われる敷金に関する定義が明記され、原則的に賃貸借契約が終了すれば、敷金は全額返還が基本になりそうです。マンション・アパート等賃貸住宅への投資家や管理会社は相当影響を受けそうです。
2015.2.13|不動産投資ニュース
相続税対策・老後の資金作りの為の不動産投資の注意点
「不動産で不労所得 数百万円!」とか、「不動産収入 数千万円!」という派手目なキャッチフレーズで、不動産投資を宣伝するウェブサイトに時々出会います。今回は不動産投資を開始する上で注意すべきことについて確認します。
2015.2.10|コラム
不動産取引7年ぶりに5兆円台!バブルの恩恵は一部 アベノミクスはどこへ?
高額な不動産取引が行われ続ける今、不動産を高額で売却できた投資家中心にバブルの恩恵を受けています。一方、先日来日したトマ・ピケティ氏が「不平等が拡大」と警鐘を鳴らしています。アベノミクスを支える思想と呼ばれていた「トリクルダウン理論」についても、「トリクルダウンでなく、経済の好循環目指す」と安倍首相は言い始めています。
2015.2.6|不動産投資ニュース
借り換え必至!住宅ローン10年固定や不動産投資ローン金利0%台
空前の低金利で住宅ローン金利が一段と下がっています。間違いなくローンの借り換えをした方が良いのですが、実際にはローンの借り換えに消極的な人の方が多いという調査結果も出ています。借り換えする際の注意点やメリットなどについて確認してみましょう。
2015.2.2|不動産投資ニュース
朝鮮総連立ち退き回避か? 朝鮮総連中央本部ビルのその後
朝鮮総連中央本部の土地建物を約22億円で落札したマルナカホールディングス(以下「マルナカHD」)が、山形県酒田市の会社に40億円前後で物件を転売し、朝鮮総連の立ち退きが回避されるのではという報道がありました。
2015.1.27|不動産投資ニュース
ご縁があって以前借りていた一棟物を購入した話
ご縁があって、JR常磐緩行線・武蔵野線「新松戸」駅から徒歩約5分のところにある3階建ての事務所・店舗・共同住宅を購入いたしました。実はこのビル、当社が自社ビルを保有する前に借りていた物件です。最寄駅からは近いものの、古く、空室が多いビル一棟ですが、お世話になった売主様の相続税対策の一環と、物件自体に思い入れもあることから急遽購入することになりました。
2015.1.23|現場の話